治療を断念する方もいるくらい、インプラント治療はかなりの費用を要することは確かです。
この治療が保険適用になるのはごく少数例で、厳しい条件を満たさなければならず、自費診療として始めるしかないのが高額の負担を避けられない理由です。現状では最低線が十数万円、もし難度の高い治療が必要になるとすると費用はその数倍に及ぶことを覚悟した上で始めなければなりません。
ほとんどのインプラント治療は保険適用外なので費用を払いきれるかどうか心配になる方も多いのが当然です。
そのような実態を踏まえ、クレジットカード払いができるところや、デンタルローンなどの名前をつけて独自の分割払いを取り入れた歯科医院が多く、けっこう融通が利きます。
手持ちの資金が十分でなくても、インプラント治療に取りかかることは実現できるようになりました。
最近話題になることも多いインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、制約もあるので覚えておきましょう。それは何より、インプラント治療をうけることができないケースもあることです。後から残念な思いをしないように、事前によく調べてください。
いくつか例を挙げると、抵抗力を弱める病気、たとえば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、インプラントを埋め込む顎の骨が既に減ったり無くなったりしている場合も、インプラントの利用が不可能と診断されるかもしれません。
どんな問題がインプラント治療にあるかを広く調べたと思いますが、その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった話を聞いた方もいるでしょう。
それは違います。
MRI検査の画像は、磁気を当てたときの身体各部の反応なので金属があれば、そこは乱れて映ります。ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているので金属といっても磁気には反応せず、なので、MRI検査には影響ないと考えてください。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、それらのパーツの構成により、以下に示す何通りかに分かれています。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・インプラントと呼ばれているタイプと、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
http://artcher.net/
よりメジャーである2ピースタイプは、そのコネクション部分の形状により、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションに分かれており、それぞれ特徴が異なります。歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、痛みが落ち着くまでは、安静に過ごすように努めましょう。日常生活では力をかけないように努め、負荷がかかる身体運動はしばらくの間は控えましょう。
血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、歯科医の意見を聞き、再開時期を確認しておきましょう。どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは治療に失敗した場合、再度同じ治療を行なえなくなる点です。入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によりなじむことなく骨の中にインプラントが埋まらなければ同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、いったん削ったところをさらに深く掘ることになるのです。それに、埋入手術の際には周辺の神経を損傷する危険性もあります。
近年市民権を得てきたインプラント。人工歯の組成には、セラミックが用いられることが最も一般的だといえます。セラミックの利点は、プラスチックの差し歯よりも硬く、歯磨きで劣化しないことですが、セラミックの人工歯を綺麗に形成できるかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。熟練の技術に加え、審美性をもとめる芸術センスを必要とする、高レベルな作業なのです。持ちろんつくり置きや大量生産とはいかず、時間がかかるので、技術的なコストもかかり、歯1本につき10万円以上といった高額の費用になるのです。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんがお手入れなしで長持ちするとは言えません。特に人工歯根に異変があったら、すぐに診て貰わなくてはなりません。
食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと歯周病になり、インプラントが脱落する可能性もあります。自分の歯のお手入れと同じように歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、まずは口腔内をきれいに保ってください。異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスをうけなくてはなりません。
この治療のメインとなるインプラント埋入手術では、持ちろん部分麻酔が使われますが、入院することはめったにありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院設備が整ったところで手術する必要もあります。
あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
このような難しい治療をおこなう場合、長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。